富山とつくばを比較する

141111_toyama_vs_tsukuba

富山はブリで有名ですが、よく行くようになってまず「面白いな〜」と思ったのが、ブリの呼び方が違うことでした。

関東だと、

イナダ→ワラサ→ブリ

と呼ぶみたいですが、富山では、

ツバイソ→フクラギ→ブリ

です。

で、一番お刺身で食べるのが「フクラギ」。ほかの家庭では知りませんが、義母は、ブリは脂っぽすぎるという理由で、お刺身では「フクラギ」を買うことがほとんどです。確かに、食べやすくて好き。私はもっとあっさりしたツバイソも好きです。

ブリでは「氷見漁港」が群を抜いて有名ですが、これに関して、「新湊漁港」のそばで生まれ育った義母は一言あるようです。というか、あるのです。でも、残念ながら私は正確に内容を覚えていないですし、ご紹介は控えます。

つくばの「お魚に餌をあげられる」というのは、松見公園のことです。一見、普通の公園ですが、ここのコイが尋常じゃない。どでかくて、めちゃくちゃいっぱいいて、餌をあげると池が渦のように盛り上がり、アヒルがコイのじゅうたんの上を歩いちゃうこともある。よかったら、行ってみてください。たとえば、筑波宇宙センターの見学をしたついでなんかに。