我が家の長男は小学3年生。ようやく小学校に慣れたのか、今では翌日のしたくや宿題を自分でやってくれて助かります。「もう少し手をかけてあげたいな」というか、正確には「もう少し手をかけないとやばいのでは」とは思うのですが、思うばかりで手をかけずに気づけば3年生になっていた。
とはいえ、あまりにほったらかしにすると大変なことになりそうなので、気が向いたときに、いろいろ開けてチェックする。
まず、ランドセル。

金曜日。1週間履いて真っ黒になった上履きが、教科書と一緒にむき出しに入っている。だんだん慣れてきてしまったが。この話を同じく小学生男子の母である友人に話したら「うちもそう。初めは怒っていたけど、夫が『持って帰ってくるだけマシ』って言ってたから、そう考えることにした」と。私もそうしよう。
ランドセルの底に圧縮されたプリント類が溜まっているのはお約束。シワシワのプリントを手で広げながら「●月●日はお弁当持参のこと」「●月●日は授業参観」「●月●日までに〜〜を持たせること」など、忘れると致命傷になる情報だけをさらい出す。

それから、筆箱。鉛筆と消しゴムと赤ペンがちゃんと入っているかなと確認したら鉛筆の削りカスだけが入っていた。
そして鉛筆は、たくさん買って、たくさん入れても、いつの間にか減っていく。という話を同じく小学生男子の母である友人に話したら、「そうそう、うちもそう。増えたり、減ったりするから、もう、鉛筆はクラスメートとの共有財産と考えることにした」と言っていた。私もそうしようと思う。