毎朝の保育園の準備をぐっと楽にする方法

この時期、4月の入園に向けて、保育園の準備をしている方が多いと思います。

私が伝えたいことは、

週末に、1週間分の用意をまとめてやるとラク

ということです。

その写真がこちらです↓

nurseryschool

毎朝、忙しい中で、「シャツと、ズボンと、手拭きタオル1枚と、口拭きタオル2枚と、コップと、歯ブラシと、・・・」と焦りながら準備するのは大変なストレス。焦りと苛立ちで手がプルプル震えてしまいます。それが、この下準備によって、「服のかたまり」「コップと歯ブラシの入った袋」を掴んでカバンに入れれば終わり、になりますから、かなりラクです。

(ただ、服やタオルは日数分+予備を買い揃えておく必要があります。週に5日間通う場合は、5日分+予備3〜4枚ずつ)

写真は、我が家の二人分の、1週間分の保育園の準備です。服やオムツを1日分ずつヘアゴム(100円均一で売っているもの)でひとまとめにしたものと、コップや歯ブラシをきんちゃくに入れたもの。まあ、この作業自体がなかなか大変で、1時間弱かかりますが、そこは、受け入れるしかないかな・・・

毎日の持ち物はこんな感じ↓です。成長するに従い、必要なグッズが減り、園での着替えも減るので年々ラクになっていきます。

<次男(2歳)の1日分>
オムツ
下着シャツ
Tシャツ
ズボン
手拭きタオル1枚
口拭きタオル2枚
よだれかけ2枚

コップ
歯ブラシ

<長男(5歳)の1日分>
下着シャツ
Tシャツ
ズボン
パンツ
手拭きタオル

コップ
歯ブラシ
お箸

長男を保育園に入れたばかりのころ、通勤電車で、いかに生活をラクにするか頭をひねっていて思いついたのがこの方法でした。思いついた時の喜びと興奮はいまでも覚えています。あれは、京王線だったかなぁ。電車の座席ですぐ、ノートにこんな表を書いて、プランを立てたのでした。

140309_nurseryschooltip

布団カバーとか、靴とか室内履きなど、毎日じゃないけど必要なグッズなんかも含めて一度表に書き出してみると、一番効率よく準備できるそれぞれの必要数が割り出せると思います。効率化が好きな人はぜひ試してみてください。