保育園を卒園したら、お世話になるのが学童保育です。
3月頭に卒園式をして、卒園式後も3月31日まできっちり保育園に行ったら、翌日4月1日が学童保育の初日という、1日の空きもスキもない見事なシステムになっていて「ほほ〜」と感嘆しました。
そうでなくては共働き家庭は困るわけでたいへん助かるのですが、今日まで保育園、明日から学童、というのにこちらの気持ちがついていかない。
入学式が4月の1週めなので、共働き家庭の子は、入学もする前に、学童に行くことになるのですねぇ。
前日まで保育園の大勢の仲間たちと最高学年として幅を利かせていただけに、学童初日の朝、ポツネンと百科事典のようなものを広げて部屋の隅に座り蚊の泣くような声で「バイバイ」と言う長男に、「はぁ〜大丈夫かいな」と思いつつ出社しました。
でも、家に帰ったら、思っていたよりずっといい顔をしていてホッとしました。後ろからニュゥーっと顔を出して「あそぼー」と言ってくれたのは、先輩男子。ありがたいことです。「勉強のじかん」というのも、はじめてのことで、楽しかったようでした。
「子どもが小学生になる」って、一体全体どのように進むのかと疑問だらけでしたが、一つ一つ謎が解けて、「ははぁ、なるほどなるほど、さすがよく考えられてるなぁ」なんて心境の現在です。
なにしろ働く母にとって「小学1年の壁」がいかに厳しいか、ということはあらゆる方面から嫌というほど聞かされてきたので、私の頭の中の壁が分厚く、どんどん高く、何があっても驚かないくらいになっていたのか、逆に「結構・・普通かも?!」って思っているのですが、甘い?宿題はまだ出されていないし、大変なのはこれからなのでしょうかね?