16_その他」カテゴリーアーカイブ

週末、奈良ひとり旅 for 通訳案内士試験対策!

全国通訳案内士試験が来月に迫ってきて「あ〜もうあきらめようかな〜日本史と地理、受かる気がしない」と愚痴っていたら、夫が「本で覚えるって限界があるから、もう京都とか行って実際に寺とか回ってきたら?」と神のような提案をしてくれました。

その気になって、さっそく次の日、「ねぇ、今週末、奈良に行ってきていい?」と聞いたら「・・・えぇ? 今週?」と乗り気じゃない返事。もしかして、あの提案って、お酒飲んで気が大きくなってただけ? でもチャンスの前髪をぐいっと掴んだ手を離さない私、行っちゃいました〜奈良に!

ひとり旅なので荷物は史上最小限、通勤よりも軽いバックパック一つでフラッと奈良へ。最高すぎる。できるだけ多くの「得点源となる知識」を詰め込むため、地理と日本史の試験に出題されそうな名所を回れるだけ回ることを目指しました。備忘録としてメモしときます。

【奈良 1日目】

東大寺

奈良駅からバスで東大寺へ。奈良が初めてなので、まず鹿が町を闊歩していることにびっくり。「東大寺は華厳宗の本山であると同時に、8つの宗派それぞれの研究所が設けられた『学問寺』でもあった」というところに感銘を受けた。宗派にこだわらず垣根を超えて研究するとか大事だよね。だから東大寺は重要なのだな(と勝手に解釈)。ところで、私の計画では2日間で奈良の有名なお寺を全部制覇する予定なんだけど、東大寺の中を移動するだけで既にだいぶ時間かかってるんだが。「奈良のお寺ってこんなに広いのか・・」

春日大社

参考書で読んだ「興福寺の僧兵が強訴の時に春日大社のご神木を持っていた」という物騒なエピソードが印象に残っていて、春日大社と春日山原始林は直感的に行ってみたかったところなのだが、こんなに街から近いとは。もっとずーっと山奥かと思ってた。小さな赤ちゃんを抱っこしてお宮参りしてるご家族がいて神々しかった。

平城京跡地

東大寺とは街の反対側にある平城京跡へバスで移動。バスを降りると、教科書で見たような南門がバーンと建っていて、だいぶ離れた場所に、ポツーンと第一次大極殿院がある。その間をつなぐのは草原というか何もない土地で、ガンガンに照りつける太陽の中を歩いていたら、砂漠を歩いているような(ちょっとつらい)気分になった。近鉄奈良線が遺跡の真ん中をぶち抜いて走っているのは面白いんだが。とにかく、ここで想定外に歩くのに時間を取られ、さらにバスが来ず、飲み水も無くなって、スマホの電池も無くなりかけて(すべて準備不足のせい)、17時になってしまったので、名所をすべて巡る計画は諦めざるを得なくなった。平城京のサイズ感を体で理解したので良しとする。

興福寺

夕飯を食べた後に、街をぶらぶら歩いていたら「→興福寺」という看板が。夜9時ぐらいだったけど境内に入れて、五重塔はライトアップされて、荘厳な雰囲気。夜風が気持ち良く、夜のお寺、最高。帰り道、獣のにおいがするな〜と思ったら唐突に大量の鹿様が芝生の上でお休みになられていた。

【奈良 2日目】

法隆寺

昨日の時間不足を反省し、朝7時半には法隆寺駅に到着。早すぎてバスがないので歩いて法隆寺へ。1.5キロ。雨。途中「法隆寺カラオケ教室」「イカルガ建設」などがあって、地名がいけてるからいちいちかっこいい。法隆寺に8時に着くと、ほぼ一番乗り。お寺の構造がわかってないから、「金堂」が大事な建物だと思わず、「ここはまあ、いっか」とスルー。途中で気づいて引き返す。うっかり、ご本尊を見ないで帰るところだった・・・。金堂って、本尊を安置する「本堂」のことなんですね。教科書にも載っていた「釈迦三尊像」にご挨拶。私にでもわかるオーラがある。「夢殿」は「試験に出たんだよな〜」と感慨深く眺める。

中宮寺

法隆寺の隣にある中宮寺にも、見覚えのある「如意輪観世音菩薩」があり、手を合わせていたらじーんとくるものがあった。帰り際、お寺の方が急に「さくらちゃん!さくらちゃん!」と大きな声で呼び掛けていたので「誰?!」と振り返ったら、猫だった。住職さんがお世話されているそうで、岩合さんの番組にも出たそうな。あまり出てこないレアキャラだと聞いて写真を撮った。

法輪寺

法隆寺から法起寺に行く途中にあるのどかで小さなお寺。雨だし、既に足が疲れていたのでサラーっと見て退散・・

法起寺

緑の香りがする景色のいい田舎道を結構歩いて到着。思っていたよりずっとこじんまりとしたお寺。ハスの花が咲いていた。十一面観音菩薩像はお顔立ちがくっきり。お客さんは私ぐらいしかいない。バス停はあるのだがバスが1時間半に1本くらいしかなく、結局、また歩いて戻ることに・・。自転車のレンタルなどできるならそれが一番かも。それか、行きはタクシーにするとか。行き帰り歩きは距離的にきつい。

東寺

最後に京都で1つどこか行けないかな〜と考えて、東寺をチョイス。ウェブサイトで「現存する平安京の遺構は、唯一、東寺だけ」というフレーズを見つけ、平城京跡を見た後にピッタリだなと。境内に、司馬遼太郎の「京都の旅を始めるのは、歴史が古い東寺からがしっくりくる」というような言葉があって、「歴史が分かっている人はこういうふうに京都巡りを楽しむんだなぁ」と学ぶ・・。

***

今回、寺社を集中的に周って思ったのは、お寺や神社には専門用語が多い。多すぎる。建物の呼び方、宗派の名前、菩薩とか如来というような大仏様の呼び方、などなど。日本語なのに、説明を読んでもさっぱり頭に入らないのは多分、これらの専門用語のせい。まずは用語を整理するところから始めないと先に進めない、ということを学んだことが収穫。

それにしても、奈良って素敵。街全体がお寺の境内みたいなゆったりとした雰囲気で、サイズ感もちょうど良くて、人もやさしい。外国人をガイドする日が来たら、ぜひ奈良に泊まることをおすすめして、ゆっくりご案内したいなと妄想中。それと、回りきれなかった唐招提寺と薬師寺にも行きたいし、明日香村にも足を伸ばしたいです。

【旧姓併記】マイナンバーカード、免許証、パスポートに旧姓併記する方法

私は仕事では旧姓を使っていて、選択的夫婦別姓制度の成立を望んでいるのですが、差し当たって今できることをやろうと思い、マイナンバーカード、免許証、パスポートに旧姓を併記しましたので、その手順をまとめておきます。

ポイントは、マイナンバーカードへの旧姓併記から手続きをスタートすること。そうすると、旧姓併記済みのマイナンバーカードを持参して免許証への旧姓併記も可能になる、マイナンバーカードとパスポートで必要になる戸籍謄本の申請が一度で済むなど一番効率が良いです。役所、運転免許センター、パスポートセンター、と3カ所に出向かなければならないのですが、頑張れば1日で全て終わらせることも不可能ではない・・・かと(パスポートの受け取り以外)。

※戸籍上の姓(結婚後の姓)でマイナンバーカード、免許証、パスポートを持っている状態から旧姓併記する方法です
※自治体によって細かい違いはあると思いますので要確認です

(1)マイナンバーカードに旧姓を併記する方法

手順1)本籍地の市区町村役場の窓口で、戸籍謄本をもらう。パスポートへの旧姓併記もする方は、2通もらっておく。
→旧姓が書かれているので、これが旧姓の証明書類となります。1通あたり450円かかります。

手順2)住んでいる市区町村のマイナンバーカード窓口に以下を持参し、旧姓併記したいと伝える。
→住民票に旧姓を記載する旨を伝えられるので了承すると、マイナンバーカードに「旧氏記載 ** R4.04.01」のように記載されます。以降、住民票にも旧姓併記されます。

<持参するもの>
●戸籍謄本
●マイナンバーカード

※参考
総務省 住民票、マイナンバーカード等への旧氏の併記について

(2)免許証に旧姓を併記する方法

近くの運転免許センターか、警察署の運転免許窓口に以下を持参し、旧姓併記したいと伝える。
→その場で裏面の備考欄に「R4 4.1 旧姓を使用した氏名:****」のように記載されます。

<持参するもの>
●旧姓併記されたマイナンバーカード
●免許証

※参考
運転免許証への旧姓併記について

(3)パスポートに旧姓を併記する方法

住民票がある都道府県のパスポートセンターに以下を持参し、旧姓併記したいと伝える。
→記載事項変更用の申請書をくれるので、記入して、以下と一緒に提出します。同じ有効期限で新しいパスポートを発行することになるのでパスポート番号が変わります。発行には1〜2週間かかり、手数料が6,000円かかります。戸籍上の姓の後にカッコに入れて旧姓が併記されます。

<持参するもの>
●戸籍謄本
●有効中のパスポート
●パスポート用の証明写真

※参考
旅券(パスポート)の旧姓併記について
※「女性活躍加速のための」って書いてあるけど堂々とそんなこと言っちゃうこと自体がおかしいんだが・・と一言言わずにいられない(怒)

(4)印鑑は「下の名前だけ」が便利

旧姓と戸籍上の姓を使い分ける場合、印鑑の使い分けが非常に面倒です。おすすめは「下の名前」だけの印鑑を使うこと。実印、銀行印としても使えます。

***

これらをやったからといって、「旧姓併記できてうれしい〜!」ということではもちろんなく。選択的夫婦別姓制度の成立は、人権問題。生きているうちに、自分の名乗りたい名前を本名にするという当たり前のことができるようにしたい。する。同志の皆さま、ともにがんばりましょう・・(ため息)さ、明後日は選挙ですよ〜。

猫が大嫌い

私は猫がだーい好きなんですが、家族に猫アレルギーの人がいるので飼えません。まあ、いつでも旅行に行きたいと思っているので、いずれにしても今は飼わない気もしますが。慢性猫不足で、「あぁ、私はこんなに猫を愛しているのに、一生猫を飼えないのか?」「猫嫌い、猫アレルギーかどうかなんて付き合う前に確認すべきことだった(←!)」等々、悲嘆に暮れる日々を送っていました。

しかしある時、ふとひらめいた。保護猫の世話をする人は足りていないんじゃなかろうか?すかさずGoogleを開き「川崎 保護猫 ボランティア」と入れたら大ヒット。そんなわけで、週1回、保護猫のお世話をするボランティアを始めました。

保護されている猫ちゃんは100匹くらいいます。壁に猫ちゃんの簡単なプロフィールが貼ってあって、名前と、保護した日付と、性格などが書いてあるんですが・・・とある猫ちゃんのプロフィールに、

「人間が大好き。よく懐きます。猫が大嫌い」

と書かれていて二度見しました。「猫が大嫌い」・・・って猫なのに?! 実家で猫を飼っていたので猫によって性格が違うことはなんとなく知っていますが、100匹の猫を見て、本当に性格は様々だということを実感する日々です。

タルトシトロン撮影会をしました(1人で)

とある日曜日、1日を自由に使えることになり、なにをしようかあれこれ考えたのですが、たくさんの候補のなかから「ずっと食べてみたかったケーキを買いに行く」ことに。目指すは東京は根津にあるケーキ屋さんの「タルトシトロン」。

川崎の下町から遠路はるばる電車を乗り継ぎ、東京の下町へ。憧れのケーキ屋さんで予約していたタルトシトロンを2つ買って、ついでに根津神社にお参りして「なるほどここは徳川家ゆかりの……」と少しばかり運気を上げ、賢くもなって、帰りました。

レモンを使ったケーキが好きで、タルトシトロン、レモンパイ、レモンタルト、というキーワードをinstagramでもフォローしているのですが、メレンゲの乗ったタルトシトロンを食べるのは今回が初めてでした。ケーキ屋さんで見かけるのは、レモンクリームの上に生クリームを乗せているものが多いから(それはそれで好き)。

手に入れたタルトシトロンは、まず、見た目が美しい。美しすぎる。メレンゲが白いバラのかたちで、白いメレンゲの角がほんのり茶色になっていて。食べたい気持ちを抑えて、一番似合うお皿に乗っけて、わざわざ外に持って行って激写しました。

食べてみると、バターたっぷりのタルト生地と、レモンクリームの冷たくてトロっとした感じと、メレンゲのやさしい温度でふわっとした感じが組み合わさって……感無量。売っているのは夏の間だけなのだそうで、もう1回は食べたいなぁ……。

パティスリーセレネー
https://www.1989selene.com/

子どもが喜ぶメニュー 27選!

ついに夏休み。子どもたちの食事を朝、昼、晩、と用意するの大変ですよね。私はメニューを考えるところが結構負担に感じます。「自分が食べたいもの」なら楽なんですけど、子どもが確実に食べるものとなると……。

そこで、過去の経験から「子どもが喜んで食べてくれると思われるメニュー」をリストにしました。たとえば、スーパーに行ってはみたものの「はぁ、今日何作ろう……」って悩んでしまったら、このページのリストから選ぶだけ!という活用方法をイメージしております。絵をつけたので、子どもと一緒に選ぶこともできるはず。

これがどれだけ役立つかは未知数ですが、どうかどうにか、平穏無事に夏を乗り越えられますように。

1. 麺類

ラーメン、冷やし中華、焼きそば、パスタ、うどん、焼きうどん

2. ごはんもの

カレーライス、豚丼、牛丼、オムライス、チャーハン、たきこみごはん、そぼろごはん

3. 定食系(ごはん+サラダor味噌汁をつける)

焼き魚、お刺身、ハンバーグ、豚汁、焼き鳥、餃子、チキンステーキ、からあげ、しゅうまい

4. スナック系

ハンバーガー、サンドイッチ、ピザ、たこ焼き、ポテトフライ

↓↓↓↓↓ちなみに、朝ごはんの記事もあるのでよかったらご参考になさってください↓↓↓↓↓

全国通訳案内士試験の日本史には「難問・奇問が多い」んです

3年前から全国通訳案内士試験を受けているのですが、1年目に日本史以外合格→2年目に日本史だけ受け直し不合格・・つまりゼロからやり直し!という、一歩進んで一歩下がるという状態になっております。

が、英語力×ツーリズム、という自分の得意ジャンルの掛け合わせのような試験にどうしても合格したく、今年も受ける予定です。

2021年4月。そろそろ問題集を買って、やる気を上げるか〜!とAmazonを訪問したら、ユーキャンの対策本の商品説明に、

「本試験で難問・奇問の出題が多い『歴史』を大幅リニューアル。」

と書いてあって、気持ちをすごいわかってくれてる感!これに決めた。そうだよね、日本史で苦労してるの、あたしだけじゃないよね涙

まぁ、そうは言っても私の日本史レベルはけっこうひどいから、これを機に歴史を学ぶのは、いい機会だと思っています。負け惜しみじゃないよ。

いろんな意味で2回・・・

私、2019年から「全国通訳案内士試験」というのを受けておりました。1次試験に5教科ありまして、2019年度に、英語合格、日本地理合格、一般常識合格、通訳の実務合格、日本歴史不合格。

というわけでこの夏に、不合格だった「日本歴史」だけ受け直したのですがその合格発表が11月頭にありまして。なんとなんと。なんとなんとの不合格!1教科だけだったのに1年間なにをやっていたんだー!!!合格を持ち越せるのは1年のみなので、すべて振り出しに戻りました。ゼロからの再スタートです。

合格発表というものを長男に味わわせてあげようと思って、わざわざ長男のところに行って受験番号を探したんですが合格者の番号の中に見つからず・・落胆していたらなんとそれが古い受験票の受験番号で。今年の受験票をどうにか探し出してもう1回確認したんですが結局合格者の番号にはなく。というおちゃめすぎる顛末を経て、なにがなにやらでした。

チクショー

これまで日本史や世界史など社会科の教科はことごとく避け「小論文」と「英語」という超絶ピンポイントな得意技のみで試験を突破してきましたが、ついにここにきて「お前もいい加減、日本の歴史を学んだらどうだ、恥ずかしくないのかっ」と大きな力に言われているような。いないような。日本史の漫画でも読もうかな。

眠れない夜に・・・

たまに、ものすごくイライラして眠れない夜がある。イライラ、というか、嫌なこと、嫌な記憶ばかりが思い出されてどうしようもない夜。

眠れないときは、思い切って寝床から出て、楽しいこと考えたりお茶を飲んだりしてのんびりしながら、体内時計のどれかが眠気をもってきてくれるのを待つほうがいい

そうしないと、寝床=眠れない場所、というイメージがついて、ますます眠れないことが増えてしまう

と、以前、快眠コンシェルジュの友人にアドバイスを受けたので、体を起こして眠気が来るのを待つことにした。

とりあえず食卓のあたりに行って、お茶を入れて、何となく開けた冷蔵庫がぐちゃぐちゃだったから、何となく整理を始める。私、整理整頓が好きなので、冷蔵庫内がスッキリしてくるにしたがって、気分も上向いてきた。いい感じだ。

そのとき、ふと目に入ったマヨネーズのチューブが2つ。

「あれ・・・?」

まだ使いかけのがあるのに、新しいマヨネーズが開けられているではないか・・・!ストックがあるのに新しいの開けるとかやめてほしいわけよ。犯人だれ?!💢

こうして、穏やかな睡眠はまた一歩、遠ざかるのであった。

今日の名言

細かい人間は周りの人を不幸にする by宮台真司

マヨネーズが2つ同時に開封されたとかいう細かいことでイラっとしないよう気をつけて生きていこうと思います。

ネムリノチカラ:友人で快眠コンシェルジュのヨシダヨウコさんのウェブサイト。睡眠に関する相談を受けてくださる非常に頼れるお方です(トップページのバナーにあるアイコンとグラフのイラストを描かせていただきました!)

女子3人で、ミナ・ペルホネンの展覧会

先日、東京都現代美術館にミナ・ペルホネンの展覧会を観に行ってきました。お洋服の展覧会とあって、ファンと思われる女性が多く、また、めいっぱいおめかしさせた女の子を連れてきているママもちらほら。ミナ・ペルホネンのお洋服を着ている人もいて、展示されているのもミナ・ペルホネン、来場者の服もミナ・ペルホネン、というなんだか面白い空間になっていました。

その中に、「こりゃお人形か?」と言いたくなるような、それはそれはかわいらしい女の子がいました。3歳ぐらいかな。

こんな小さいのに、ママに連れられて美術館に来て、いい子にしていて偉いな〜かわいいなぁと眺めていたら、ママから「ジュースはこれが最後よ」と言ってコップをもらい、両手で持って、ゴクゴク。

そしてジュースを飲み終わった女の子は・・・

子供ってこういうところが好き。

私は自分の息子らには留守番をさせ、朝から美術館へ。そこで、友達と、友達の娘さん(小3)と待ち合わせて鑑賞しました。美術館から出たあと、娘さんにミュージアムショップで何か買ってあげたいな〜と思っていたけれど、彼女は売られていたブローチなどを見ながら「わたし、自分で作る。針金で」と。

ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川氏からしたら、ブローチが売れるより、展覧会を見に来た子供がこう言ってくれるほうがうれしいんじゃないかな、とか思いながら「私にも、ひとつ作って」と予約しました。良い1日だった。

インドで買ったおみやげ

インドに行くと決まってから、何人かに旅のアドバイスを求めたのですが、インド愛溢れるMさんにあれこれ相談したとき、「できれば、買ってきて欲しいものがあるんだけど・・・」と言われました。それが、これ(ラインで送ってくれたリンク)。

お茶に垂らすとチャイができるという「スパイスドロップ」と、「アーマラキーのビタミン剤」。ビタミン剤については「できればなんですけど・・・180錠くらいあるとうれしいです」って。180錠!? Mさん、本気!

Mさんによれば「アーマラキーはビタミン含有量が多いフルーツで、抗酸化作用があり、肌にいいし、アンチエイジング効果がある。でも日本ではお高い」。そう聞いたらがぜん、自分も欲しくなって、絶対にこれを手に入れよう!と思っていました。アーユルヴェーダに基づくヘルスケアブランドの「ヒマラヤ」のものが有名なのだそう。

インド人女性に聞くと「ドラッグストアに行けばあるよ!」と教えてくれたので、自由時間ができるやいなやパナジ市内のドラッグストアへ。すると「ヒマラヤ」ブランドの商品があるわあるわ・・・。お値段はお手頃だし、なんだか効きそうな雰囲気だしで、あれもこれも欲しくなって・・・

「Himalaya」ブランドの、石鹸、リップクリーム、フェイスクリーム、フットクリームなどなど。「アンチ・ヘア・フォール」(ダイレクトな商品名!)のシャンプーとオイルは夫へのお土産

買っちゃいました。アーマラキーのビタミン剤はもちろん、他にもどっさり・・・。

お支払いをしているとき、店員さんから「このお店、どうだった? よかった?」と聞かれ、感じのいいお店だったので、”Very good!”と答えたら「上層部に動画を送るから、撮らせて♩」(と言っていたような)。「え? えっと、お店を褒めればいいの?」と聞くと「そうそう」と。そして店の中の適当な場所に立たされ、スマホを私に向けて「ハイ、スタート」。

「えーと、私はジャパンから来たんだけど、お友達にヒマラヤグッズをおみやげに頼まれてて、このお店で見つけられたし、お店はクリーンで、店員さんはvery kindでした」。褒め称えたところ「ありがとう!」と感謝され、任務完了。あの動画はどのように利用されたのだろうか。そもそも利用されたのだろうか。こんな珍妙なやりとりも、旅の思い出。

もう一つのリクエスト、「スパイスドロップ」については、とても興味があったのですが、残念ながら見つけることができずじまいでした。

それからショッピングモールに行って、スパイス屋のおじさんの話に乗せられてチャイ用のマサラ、ジンジャー、シナモンスティック、ゴアカレー、八角、などたんまり買って、さらにスーパーマーケットでチャイのティーバッグを買って、半日のおみやげショッピングは終了。

Caculo Mallというショッピングモールのスパイス屋さん。香りをかがせてもらい、ちょっと味見させてもらったら、すごく美味しかったのでいっぱい買ってしまった
写真真ん中手前のスパイスはカルダモン。もともと高級なスパイスではあるものの、昨年8月に南インドケララ州で起こった大洪水で収穫が減り、今年は例年の価格の2倍近くするとのこと。使い方が難しそうでパスしましたが、鼻にスーッと抜けるようないい香りだった。買えばよかったかな〜

行きはかなり余裕のあったバックパックが、スパイス(重い)、ヘルスケアプロダクツ(重い)、でずっしり肩に食い込むわパンパンだわで、成田空港から自力で持って帰れず、宅急便で家まで送ってしまいました。軟弱バックパッカー。

<パナジ市内でおみやげショッピングしたお店>

Wellness Forever:ドラッグストア。ヒマラヤの商品以外にも、インドらしいヘルスケア商品やスパイスティーなどがあるのでお土産ショッピングにおすすめ。やたらと、髪がリッチになるとか、アンチ・ヘア・フォール系の商品が多くて、インド人も髪が大事なんだなぁなんて思いました。

Himalaya:Himalayaブランドの専門店。アーユルヴェーダ好きには超おすすめ。ドラッグストアで、すぐ近くにHimalaya専門店があるよと教えてもらい、こちらにも立ち寄ってさらに買い足してしまいました。(Manjunath Building, 18Th June Road, Panaji, Panaji, Goa 403001, India)

Caculo Mall:なんてことないショッピングモールなのだが、スーパーマーケットが入っているので、パッケージに入ったティーバッグとかスパイス買いたいときは便利。そして例のスパイス屋さんもこのモールに入っています。モダンなインド風のお洋服屋さんもあって日本で着ても違和感ないなぁって感じでしたが割とお高め。せっかくなら、市場で、安いけど可愛くてインドっぽい服を買いたいかな〜と思いました。

Bombey Bazar:サリーを買ったお店。色とりどりのサリーが壁一面に収納されていて、ちょっと見せてと言ったら最後、次々と出してくれる。サリーと、サリーの中に着る半袖とペチコートで定価で3000円くらいだったか。値切ればもっと安くなるかもしれないが。ピアスとかジャラジャラした腕輪などインド風アクセサリーもあって楽しい。しかし、買ったサリーは正直、持て余している。どうしよう。次男の小学校入学式に着て行こうかな(嘘)。

ゴアはビーチリゾートなので、一番盛り上がっているのはあくまでもビーチエリア。おみやげ屋さんもビーチエリアのほうがいっぱいあると思います。『地球の歩き方 インド』によれば、「ビーチに泊まって、パナジの町には日帰りで訪れる人が多い」んだそう。ただ、私は参加したイベントの会場がパナジだった関係で、パナジに泊まり、ビーチには行く機会がなかった(ダメじゃん!)。ので、次はぜひビーチにも行きたいです。

魚市場。絶対買えないんだけど入ってみたくて。カラフルなサリーを着て魚を売るっていうのがすごい
細い路地にあった路面店。ヒンドゥー教の神様、イエスキリストにマリアさま・・・。ゴアはクリスチャンも多いから、宗派を超えたあらゆる宗教画を売っているようだ