15_小学校」カテゴリーアーカイブ

子どもが喜ぶメニュー 27選!

ついに夏休み。子どもたちの食事を朝、昼、晩、と用意するの大変ですよね。私はメニューを考えるところが結構負担に感じます。「自分が食べたいもの」なら楽なんですけど、子どもが確実に食べるものとなると……。

そこで、過去の経験から「子どもが喜んで食べてくれると思われるメニュー」をリストにしました。たとえば、スーパーに行ってはみたものの「はぁ、今日何作ろう……」って悩んでしまったら、このページのリストから選ぶだけ!という活用方法をイメージしております。絵をつけたので、子どもと一緒に選ぶこともできるはず。

これがどれだけ役立つかは未知数ですが、どうかどうにか、平穏無事に夏を乗り越えられますように。

1. 麺類

ラーメン、冷やし中華、焼きそば、パスタ、うどん、焼きうどん

2. ごはんもの

カレーライス、豚丼、牛丼、オムライス、チャーハン、たきこみごはん、そぼろごはん

3. 定食系(ごはん+サラダor味噌汁をつける)

焼き魚、お刺身、ハンバーグ、豚汁、焼き鳥、餃子、チキンステーキ、からあげ、しゅうまい

4. スナック系

ハンバーガー、サンドイッチ、ピザ、たこ焼き、ポテトフライ

↓↓↓↓↓ちなみに、朝ごはんの記事もあるのでよかったらご参考になさってください↓↓↓↓↓

小学生にノセられる

先日、「修学旅行説明会」なるものがありまして、在宅ワークを抜け出して小学校へ。まあ正直なところちょっとめんどくさいなぁと思いながら校庭を歩いていたら、次男の友達である小3女子が「あ、はるちゃんのママだ〜」と話しかけてくれました。

「久しぶり〜」と返すと、一緒にいたお友達に「美人でしょ〜!」と言ってくれるではないですか。「美人!」と心の中で喜んでいると、お友達が「うん、何歳ですかっ?!」って間髪入れずに聞いてきた。そこで、「何歳に見えるぅ?」という超絶ウザい返しをしてみたら、なんともリズミカルに「21歳!」「26歳!!!」と、2人で合いの手を入れてくるのです。

もう、ニタニタくねくねしながら「42歳だおん」と答えたら、「えーーーーっ!!」って期待以上のリアクションでのけぞってくれる少女たち。なんなの。なんなのおばさんをこんなにいい気分にさせて。おかげで帰りの足取りはふわふわと軽く「ふふーん、たまには小学校もいいわねん♪」とすっかりノセられていたのでした。小学生って、すごい。

小学生の日記 vs 先生のコメント

我が家の兄弟は、小学校の宿題で、よく日記を書いています。次男の日記をふと覗いてみたら……

「いつも兄キといっしょにあそんでいます」
「たまに兄キのともだちともあそびます」

いつから兄を「アニキ」って呼ぶようになったんだ……しかも「兄キ」。

この日記でなにより好きなところは、先生からのコメント。「お兄ちゃんと家で遊んでいるんだね。楽しそう!!」。優しさに溢れてる。「兄キ」を完全にスルー。

小学3年生の自由奔放な文章と、先生からのまじめコメントの組み合わせが絶妙で、いつもにやけてしまいます。

今日はランドセルの日かそうじゃないか、それが問題だ

先日の始業式の朝、我が家の新小6と新小3の兄弟が、「今日は何を持っていけばいいのか?」と何度も何度も確認してきました。

「プリントに書いてあるでしょ?」「手提げかばんと、ハンカチと、ティッシュと、上履き、って書いてあるよ!」と言っても、10分後には「ねぇ、今日、本当にランドセル持っていかなくていいのかな?」と聞いてくる。

そう、小学生にとって「今日はランドセルの日かそうじゃないか」は大問題。「そんなに心配なら、家の前をだれか通るのを待って、その人がランドセルしょってるかしょってないか確認してから行けば?!」と言うと、次男はブラインドのスキマから通行人を確認……。

気持ちはよくわかるんだけどさ。持ち物を全員揃えたりするから、こんな心配が発生するんでないの?と思うんですがどうなんでしょう。使いやすいものとか似合うものは人によって違うんだし、もっと自由にしちゃったほうが、「みんなと違ったらどうしよう?」という不毛な心配にもエネルギーを使わず、幸せなんじゃないかと思うんだけどねぇ。

じゅもんのような

ついに今週で小学校の今年度が終わり。6月まで休校だったし、行事も限られているから淡々とした日々が続いて、あっという間だったな〜。

今日は、小5の長男は、コロナ渦で流れてしまったお泊り自然教室の代わりに学校が企画してくれた高尾山遠足に行ってます。昨日緊急事態宣言が解除されたから、本当にギリギリ滑り込みで行くことができて、よかった。

お弁当についてプリントに「おかずなし おにぎりやサンドイッチなど立って食べられるもの 敷物はしきません 輪になって食べません」って書いてあった。いやはや、コロナ前にこのプリント読んだら「どゆこと?!」ってなっただろうなぁ。

長男は、おにぎり3つに加え、スープジャーにコンソメ卵スープを入れて持っていくことにして「立って食べられるものっていう制限があるなかで、なにを持っていくかで優勝が決まる!」と鼻息荒く楽しそうに出ていった。天気がよくてなにより。

保育園・幼稚園卒園&小学校入学おめでとう!

この春にご卒園・ご入学を迎えるみなさま、おめでとうございます! 我が家は小学校2年生と5年生なので特にイベントもない日々ですが、小学校入学を迎えるご子息ご令嬢をもつ友人たちの「もうすぐ卒園だ……」「小1の壁だ!」との、興奮やら感傷やら不安やらに触れ「あぁ、なんかすっごい春だわ〜! なつかすぃーな〜!」と。

それで長男が小学校に入学したときの必死で初々しい記事を読み返していて、「もしかしたらお役に立つこともあるかもな」と思い、いくつかピックアップしました。よろしければ、ぜひおひまつぶしに。

卒園したら間髪入れずに学童デビュー!
http://rin.mangadiary.com/gakudo/

「小学校は楽しいよ!」って言ってあげましょ!
http://rin.mangadiary.com/nyugakushiki/

気をつけて! 給食がはじまるのは4月の2週目ぐらいだよ!
http://rin.mangadiary.com/kyushoku/

ママ、パパ、今は大変だけど……
http://rin.mangadiary.com/mother/

配布プリントの嵐に負けない方法がありまっせ!
http://rin.mangadiary.com/shougakkou-purinto/

ルービックキューブ

寝る前にルービックキューブをやっていたら長男に

お母さん、どんだけ暇なの?」

と言われた。

先日は「お母さん、買い物以外外に出てないでしょ? ちょっとどっか行ってきたら? 頭おかしくなるよ」とも言われたんだった。

長男が生まれてから小学校に入るぐらいまでは、朝8時に保育園に預けて、夜7時に迎えに行って、子どもが風邪を引いたら病児保育に預けて、とにかく毎日毎日、エネルギーを振り絞って会社に行っていた。当然、体力も気力も限界で、いつも手一杯。起きてから寝る前までイライラして、子どもにも当たっていたし、子どもが可愛いって思う余裕もあまりなし。

長男はそんな母を見てきたから、2020年現在、寝る前にルービックキューブやったり、パジャマを着たまま「行ってらっしゃい」とかいって、ずーっと家にいる母を見て「なんという変わりようだ」と思っているのかも。

あの頃に比べたら、今は確かに「どんだけひまなの」である。何しろ、毎日在宅勤務だし。小学生って勝手に行って、勝手に帰って来るし。少しはほっといても大丈夫だし。

まだ人の助けを借りつつの子育て生活ではありますが、だいぶひまなおばさんになってきました。これからは少しずつ、子育てでぶっつぶれそうになっているフェーズの方々をサポートしたいところです。どういう形でお役に立てるかわかりませんが・・

どうしても遊びたい

長男が風邪で学校を休んだ日の放課後、クラスメートの友達がやってきました。

「こんにちはー、タカいますか? 遊べますか?」と聞かれたので、「ごめんね、風邪で休んでるんだよ〜」と答えると、「ふーん」とでも言いたげにちょっと間をおいてから、顔の表情一つ変えずに「遊べますか?」と重ねてきた。予想外。

「いや、だから、風邪がうつっちゃうから」と言うと、少し首を傾げて宙を見上げ考えた様子を見せたあと、「うつってもいい」と。

何を言われてもめげず、一向に引き下がらないのがおかしくてかわいくて笑えた。またきてね〜。

食卓がコワーキングスペースになるか?

小学生二人がコロナ休校で家にいるので、午前中、ダイニングテーブルに、宿題をやる小学生二人と席についてPCを広げました。「なんか、コワーキングスペースみたい♪」とか思いながら仕事をスタートしましたが、1時間後にはPCを閉じました。ぜんぜんコワーキングスペースじゃ、なかったです。二人の宿題を見ていたら、あまりにも仕事にならなかったので、最終的に、午前休暇をもらいました。

たぬき汁とアメリカ

食事を作っていたら、次男が寄ってきて「ねぇ、お母さん」と話しかけてきました。曰く、

「ねぇお母さん、たぬき汁って食べたことあるー?」

ややあって、また質問。

「ねぇお母さん、アメリカって世界一の文明国なの?」

んー、なんか両方とも骨太な質問。

話を聞いたら、国語の教科書に『たぬきの糸車』というお話があって、そこに「ワナにかかったらたぬき汁にされてしまうで」ってセリフがあったのだそうな。

それを読んで子供たち、口々に「たぬき汁って美味しいのー?」って先生に質問したんだそうで。「美味しいの?」って、お味を聞いちゃってるし。先生は「食べたことない」ってちゃんと答えてくれたそうです。いい人だ。私もないです。

そして、アメリカは世界一の文明国か否かの件。いま我が家では『オバケのQ太郎』が流行っていますが、その中で、アメリカはテキサス出身のドロンパが「アメリカは世界一の文明国ですからね」って言ってたんだって。

私は「うーん、とりあえず、アメリカは世界一の経済大国だね」って答えたんですが、合ってますでしょうかね。