月別アーカイブ: 2021年4月

「わかるわかる、ジョン・レノンみたいなことでしょ?」

私と夫は、結構、価値観が違う。友達からは「すごく似てる(顔も)」とか、「似たもの夫婦」とか言われることもあるけれど。

最近は世の中のいろいろなところで分断や対立が起きていて、それに加担したくはないのに、夫婦間でも、ニュースに対する考え方で分断や対立が起きがちな近頃。ツライ。

先日の朝、日米関係についてのちょっとした会話で夫が言った一言に「え?!」となり、聞き流すことができずに2日ぐらい怒り続けておりました。

分析するに・・

夫は、世界情勢などの現状把握が得意で、世の中が今動いている仕組み、パワーバランス、ルールの中で、どう振る舞えば最適な結果が得られるか、という視点から話をする。(※あくまで私の分析)

私は、現状把握は抜けが多く、世の中の現在の仕組みはいったん置いておいて、最終的に人類が目指すべき(だと私が思う)世界から逆算して、人道的、倫理的な視点から話をする。

2人をまぜて2つに分けたら一番いいと思うんだよなぁ!

くだんの朝の対立については、言っても通じなかったら自分がさらに傷つくし、言い負かす自信もなかったので黙って怒っていたのですが、最終的に「なんで怒ってるの?」と聞かれたので、ダラダラと私の考えを述べ「これ、伝わってる?」って聞いたらば、

「あぁ、わかるよわかる、ジョン・レノンみたいなことでしょ?」

ってまとめられました。さすがビートルマニア。例えがビートルズ。いきなりのジョン・レノン登場にびっくりしたし、「そうなの・・かも?」という気持ちも湧いてきて、怒りの炎はひとまず鎮火されました。

今後は、だれかに自分の考えがうまく伝わらなかったら、BGMにイマジンを流し「つまり私が考えているのはジョン・レノンみたいなことです」って言おうかな(苦笑)

理解し合うって難しいですねほんと。

棟梁が小言を言っているのかと思ったら

我が家の兄弟は、マイクラ(マインクラフト)が大好き。ときどき、友達も来て一緒に遊んでいる。私の仕事部屋には子どもたちがゲームに興じる声が聞こえてくる。

マイクラは、レゴブロックみたいなパーツを組み合わせて家とか城とか町を作ったりできるゲームなので、3人ぐらいで「よし、ここにホテルを作ろう」とか言っている。

たいてい、長男がリーダー的な役割になって、あれやこれやと友達と弟に命令しているのだが、指示の出し方が、まるで棟梁かなにかみたいなのだ。

「ちょ、お前ら、内装にこだわりすぎ!」

「そんな細かいところに時間かけてたら、建築が進まないだろ?!」

こんな偉そうな言い方をされても素直に「おう、そっか」「わかったー」と応じる友達と弟も可笑しいし。

先日はゲーム中のいざこざから友達と取っ組み合いになって帰っちゃったけど、数日したらまたやってきていつもどおり遊んでいる。あぁ、なんだかうらやましいなぁ〜

小6男子と小1のちびっこたち

4月から、晴れて最高学年となった長男。家に帰ってきてぶつぶつ言っている。よく聞いてみれば、

「あー、1年生が思ったよりバカだった」

と。どうやら、1年生の給食の準備や片付けを6年生が手伝いに行くシステムになっているようです。「牛乳パックのたたみ方を教えたんだけどさー」って言ってました。

翌日。

「あー、1年生がさー」

「すげー『じゃんけんしよう♪』って言ってくんだよ」

と。まんざらでもない表情。

さらに翌日。

「1年生がさー、俺が給食の帽子取ったらすげー髪がボワってなってるの見て『ファイヤーだ!ファイヤーだ!』って大騒ぎしてさー」

「俺が、『ハッピーセットだよ〜』って言いながら牛乳配ったら、俺のこと『ハッピーセット・ファイヤー』って呼んでるんだよ」

と。なんだかんだで、ちびっこ人気がうれしくてしかたない様子なのでした。

長男は身長が160cm以上あって、無愛想で、声変わりもしてるから、1年生のちびっこからしたら「怖っ」ってなりそうだけど、果敢にわちゃわちゃ近づいてくるのかわいいなぁ。ちびっこも、ちびっこにからまれてニヤニヤしている長男も、かわいくてしかたない春のおばさん(私)です。

今日はランドセルの日かそうじゃないか、それが問題だ

先日の始業式の朝、我が家の新小6と新小3の兄弟が、「今日は何を持っていけばいいのか?」と何度も何度も確認してきました。

「プリントに書いてあるでしょ?」「手提げかばんと、ハンカチと、ティッシュと、上履き、って書いてあるよ!」と言っても、10分後には「ねぇ、今日、本当にランドセル持っていかなくていいのかな?」と聞いてくる。

そう、小学生にとって「今日はランドセルの日かそうじゃないか」は大問題。「そんなに心配なら、家の前をだれか通るのを待って、その人がランドセルしょってるかしょってないか確認してから行けば?!」と言うと、次男はブラインドのスキマから通行人を確認……。

気持ちはよくわかるんだけどさ。持ち物を全員揃えたりするから、こんな心配が発生するんでないの?と思うんですがどうなんでしょう。使いやすいものとか似合うものは人によって違うんだし、もっと自由にしちゃったほうが、「みんなと違ったらどうしよう?」という不毛な心配にもエネルギーを使わず、幸せなんじゃないかと思うんだけどねぇ。

全国通訳案内士試験の日本史には「難問・奇問が多い」んです

3年前から全国通訳案内士試験を受けているのですが、1年目に日本史以外合格→2年目に日本史だけ受け直し不合格・・つまりゼロからやり直し!という、一歩進んで一歩下がるという状態になっております。

が、英語力×ツーリズム、という自分の得意ジャンルの掛け合わせのような試験にどうしても合格したく、今年も受ける予定です。

2021年4月。そろそろ問題集を買って、やる気を上げるか〜!とAmazonを訪問したら、ユーキャンの対策本の商品説明に、

「本試験で難問・奇問の出題が多い『歴史』を大幅リニューアル。」

と書いてあって、気持ちをすごいわかってくれてる感!これに決めた。そうだよね、日本史で苦労してるの、あたしだけじゃないよね涙

まぁ、そうは言っても私の日本史レベルはけっこうひどいから、これを機に歴史を学ぶのは、いい機会だと思っています。負け惜しみじゃないよ。

近所にすごい「小鳥屋さん」をみつけた話

2月にハムスターが寿命を全うし、なんとなく、次のハムスターをお迎えする気にならないなぁと思っていたとき、ふと小鳥はどうだろうと思いついた。仕事仲間が”コザクラインコ”を飼っていて、すごくなつくという話に興味があったこともあり(鳥って人間になつくの?!)。

「”コザクラインコ”とかそういうの」というざっくりしたイメージを持って、長男と一緒に大型ショッピングセンターのペットコーナーに行ってびっくり仰天。小鳥のお値段、2万円超え……

命に高いとかいうのもなんだけど、とりあえず退散。そして数日後、ふと、家の近くに「小鳥店」があったことを思い出した。昔ながらの小さな商店で、お店の前にインコやらなにやらの小鳥のかごがいっぱい。こわごわ覗いてみたら、おばあさんが一人。勇気を出して引き戸を開けて入ってみたら、これがすごい老舗の名店だった。

予備知識ゼロの私、

私「えーと・・・あの、小鳥を飼おうかと思うんですけど」

おばあちゃん「どんなインコがいいの?」

私「えーと、ここにいるのは全部『インコ』なんですか?」

おばあちゃん「・・・」

なんかちょっと噛み合わないやりとりを経て、このお店には何種類かのインコがいて、インコじゃない鳥(文鳥とか)もいるってことがわかった。

おばあさん曰く、

・コロナで小鳥の人気が高まり、ペットショップには今、小鳥があまりいない(しかしこの小鳥店は老舗なので、ブリーダーからわけてもらえる)
・人気に伴って小鳥の値段は高騰中。特にコザクラインコは高級。色によって値段がかなり違って、深い青がとても人気で通常、2万円超え(しかしこの店では1万円代)
・手乗りに育てるなら、ヒナのうちから育てて、スプーンから、水にふやかしたあたたかい餌を1日3回ぐらいあげる

店の壁がすべてあらゆる小鳥のカゴでうまり、鳴き声の大合唱。おばあちゃんは、まだ毛が生え揃わないセキセイインコ、コザクラインコのヒナ計8羽ぐらいにスプーンで餌をやりつつ、ぐあいの悪い文鳥がぴょんぴょん跳ねたら「こらこらお前はここで静かにしてなさい」とさっとつかんでかごにもどしつつ、遠方からきたという女性のお客さんの「母のかわいがってたインコが亡くなったので一羽ほしい」という相談に、「こんな色でしょ?このこがいいかなと思うけど」と対応しつつ、鳥にまみれていらっしゃいました。

なんか、その空間にいるだけで、すごいテンション上がったな〜。実際に小鳥を間近に見たら、「うわ、こりゃかわいいな!」って感じたのも意外であった。

そろそろ温かくなってきたので、今度は長男と一緒にその名店に行って、長男が気に入った小鳥を一羽、お迎えしちゃおうかと思ってます。まだちょっと、迷ってるけど。

なんだかんだでSDGsが好きな男

この4月で6年生になる長男、なんだかんだいって「SDGs」が好きらしい。

先日、羽田空港に行ったとき、亀がビニール袋をもぐもぐしちゃってる大きな写真を見て「SDGsの何番でしょう?」というクイズを出してきた。

そりゃ、私もSDGsには17の開発目標があって、海とか人権とかいろいろなテーマがあるってことは知ってるけど。どれが何番かなんて、ねぇ?覚えてられないわいな。

下町の公立小学校だけど、子どもに色々興味をもたせてくれて、先生ありがとう。

オレたちのSDGs

我が家の兄弟は、寝る時に、ふたりともパジャマを着ない。弟はパンイチ。兄は普段着。

まず、弟の主張はこちら。

そして兄の主張がこちら。

すっぱだかと、普段着。一見すると対局だが、両者の目的は同じなのである。「SDGs 14 海の豊かさを守ろう」のため・・・ではもちろんなくて、朝着替えるのが面倒だからです。

友人で快眠コンシェルジュのYさんによれば「寝る時は、きちんとパジャマを着ることが、ぐっすり眠るのにとても大切」とのことですので、みなさんはくれぐれもマネしないように。