月別アーカイブ: 2021年3月

じゅもんのような

ついに今週で小学校の今年度が終わり。6月まで休校だったし、行事も限られているから淡々とした日々が続いて、あっという間だったな〜。

今日は、小5の長男は、コロナ渦で流れてしまったお泊り自然教室の代わりに学校が企画してくれた高尾山遠足に行ってます。昨日緊急事態宣言が解除されたから、本当にギリギリ滑り込みで行くことができて、よかった。

お弁当についてプリントに「おかずなし おにぎりやサンドイッチなど立って食べられるもの 敷物はしきません 輪になって食べません」って書いてあった。いやはや、コロナ前にこのプリント読んだら「どゆこと?!」ってなっただろうなぁ。

長男は、おにぎり3つに加え、スープジャーにコンソメ卵スープを入れて持っていくことにして「立って食べられるものっていう制限があるなかで、なにを持っていくかで優勝が決まる!」と鼻息荒く楽しそうに出ていった。天気がよくてなにより。

英語をマスターする方法

私は仕事で「英語教育」や「英語学習」に関するお話を聞く機会が多く、自分自身も英語や英語学習が大好きなので、あらゆる英語学習方法を知っていると思うんですが、

「どうしたら英語できるようになるの?」

って真正面からざっくり聞かれると、「私の口の大きさ」に対して、「伝えたい情報のかたまりの大きさ」が大幅に上回り口で詰まって出てこない、と比喩したくなるような状態になって一瞬黙り込むという症状が出ます。

もちろん、遠慮せず聞いていただいていいんですが。むしろ、聞いてください。

それにしても、現在小学5年生の長男、「どうしたら英語できるようになるか教えてくれたらやるよ」ってさらっと言ってくれちゃってるけど、それあなた、世界中の人が知りたいことだから〜!

小学校は、長男の学年から英語の授業が導入されているはずなんだけど、1年間の成果はどんな感じなのかなぁ。家で英語を話すわけでもなし、いまのところ、状況がぜんぜんわからない。とりあえずは「マインクラフトの設定は英語にして」とだけ伝えていて、それはやっているようです。

保育園・幼稚園卒園&小学校入学おめでとう!

この春にご卒園・ご入学を迎えるみなさま、おめでとうございます! 我が家は小学校2年生と5年生なので特にイベントもない日々ですが、小学校入学を迎えるご子息ご令嬢をもつ友人たちの「もうすぐ卒園だ……」「小1の壁だ!」との、興奮やら感傷やら不安やらに触れ「あぁ、なんかすっごい春だわ〜! なつかすぃーな〜!」と。

それで長男が小学校に入学したときの必死で初々しい記事を読み返していて、「もしかしたらお役に立つこともあるかもな」と思い、いくつかピックアップしました。よろしければ、ぜひおひまつぶしに。

卒園したら間髪入れずに学童デビュー!
http://rin.mangadiary.com/gakudo/

「小学校は楽しいよ!」って言ってあげましょ!
http://rin.mangadiary.com/nyugakushiki/

気をつけて! 給食がはじまるのは4月の2週目ぐらいだよ!
http://rin.mangadiary.com/kyushoku/

ママ、パパ、今は大変だけど……
http://rin.mangadiary.com/mother/

配布プリントの嵐に負けない方法がありまっせ!
http://rin.mangadiary.com/shougakkou-purinto/