月別アーカイブ: 2016年8月

前に住んでた街

160521_quietplace

160521_quietplace 1

前に住んでいた街は本当に住民が少なくて、夜はシーンと静かで好きだった。懐かしいなぁ。ただ、住民が少ないから、スーパーがなくて、買い物が大変。値段高くて品揃えの悪いへぼいスーパーが、離れたところに一個だけ。

だから川崎に引っ越してきた時は「なーんてスーパーが豊富にあるんだ!みんなこの幸せに気づいているのかい?!」ってバスの窓から家に帰るまでスーパーの数を数えたものよ。今やすっかり慣れちゃったけどね。

5月のはなし(2)

160509_seicho 1

小学校入学から1か月たって、気づいちゃった。「置きベン」ていう選択肢があることに、気づいちゃった。早すぎじゃない?小学1年生は、初々しく「あしたは〜、国語とぉ〜、算数とぉ〜、体育だ!」とかやるのかと夢見てた。夢は夢。

でもさすがに「置きベン」はさせてないし、全教科毎日持って行くってこともさせてない。毎日、ちゃんと次の日の準備をさせるってことが教育上大事なんじゃないか、とか思っちゃって。でも教科書を学校で借りる国だってあるんだし、これもまた、ニッポンの母の子育てを大変にする思い込みなのかもしれないね。合理的に、置きベンでも全教科持ち運び方式でも、何の問題もなかったりして。「支度したの?!」「プリント出して!」って毎日言わなくてもいい、涼しい国に行きたいな〜。

5月のはなし

160509_seicho

ちょっと前の、5月のはなし。

長男は、保育園時代は曜日感覚がふわふわしていて、卒園するくらいまで、「あした保育園休み?」とか「今日ドラえもんの日?」とか聞いてきたのに、小学生になって1か月であっという間に「ハァ〜」「まだ火曜日かぁ」って、言い出した。いきなりサラリーマン化しとるじゃないか。小学校って、子どもをあっちゅう間に「社会化」する仕組みになっているのだろうか。

曜日くらいわかっててしかるべきだけども「ハァ〜」て、ため息はまだ早い。お疲れなのね。

ダメな親

160807_asagao気づけば、1か月以上、ブログを書いていませんでした。なにしろ、小学生は夏休み。まぁいろいろ楽しいことやら試行錯誤やら弁当作りやら目白押しで、結果、過労なのかなんなのか、中耳炎になりましたよ。子供が、じゃなくて、わたくしが。現在、左耳が時々よく聞こえません。悲しい。左耳の激痛で明け方に目が覚めた日は、痛みのせいなのかなんなのか、涙が出ました。完治してくれよ。

学校からはプリントがそれはもう、桜の花びらのごとくばらまかれますが、それなりに頑張って解読していました。なのになのに、「咲いた朝顔の花を冷凍しておいてください」なんて、こんなキテレツで取り返しのつかない情報を見逃していたなんて。

そして、驚くほどに鮮やかな花を毎朝、惜しげもなくバンバン咲かせてくれた朝顔の鉢が、この情報を私が入手したまさにその朝から、一輪も花をつけない。よくよく見れば、種がふくらむフェーズに入っちゃってるというこの、あとのまつり感。

どうしてこんなことになるのでしょうか。ほかの、「ちゃんとしたおかあさん」を持つクラスメートがキレイに冷凍したお花を持ち寄る中、うちの長男は、私がかろうじて収穫した、しぼんだ花(それも3つだけ)を持って、学校に行くのでしょうか。

うちの朝顔には早速「ハイポネックス」をやりましたが、どうなることでしょう。やはりここは、「園芸店で遅咲きの鉢を買う」しかないか。コーナンでも行くか。