月別アーカイブ: 2016年2月

いまがいちばん・・・

160208_omoi子育てしていると、よく、「いまがいちばん××ね」とか「いまがいちばん◯◯なときね」とか言われます。

よく言われるのは「いまがいちばんかわいいときね」。それから、「いまがいちばん大変なときね」も。

言われれば、まあ、そうかなぁ、そうかもなぁと思う。そう言われてみればそんな気がするし、そうじゃない気もするけど。

長男が小さいときに、歯医者さんでとなりに座ったおばさんに「いまがいちばん親孝行よねぇ」と言われたときはちょっと怖かった。ねぇ、おばさんの子は成長して、親不幸になっちゃったのかい?と思わざるを得ず。

いま、保育園の行き帰りで自転車に乗るたびに、思うことがあります。

まちがいなく言えることは、「いまがいちばん重いとき」。これ以上重くなったら、もはや走行不可能。前と後ろに、ずっしり重い男子を乗せて保育園に送迎するのは、もう限界に来ています。こんな自転車曲芸乗りも、あと1カ月でおしまい。さみしいようで、でもやっぱりうれしいです。

泣くおばさん(2)

160123_mendan先日の長男の保護者会で、「今年は長男が荒れてしまって子育てを反省せざるを得ないとてもツライ1年だった」ということを涙ながらにシェアしたところ、あとで担任の先生から声をかけられ「時間があるときに面談しましょうか」と提案される。

うわ〜。ついに「問題あり家庭」認定かぁ。と思ったけど事実だし、せっかくなので別の日にお時間をいただき、30分ほど、職員室でお話をする。話しながらまた、泣く。子育ておばさんは泣くのに忙しい。

先生との面談は、とっても有意義だった。長男が荒れたことに対して先生はいろんなアドバイスをしてくれた。

***

*上の子はある意味、犠牲者なのである(初心者の親のトライアンドエラーの)。下の子はほうっておいてもなんだかんだで大丈夫。だから上の子のケアを手厚くすべし。

*弟への嫉妬が激しいなら、いつでも「たかを一番」にしたらいい。理由は「お兄ちゃんだから」。ごはんをあげるのも、お風呂でも、なんでも一番に。

*たかの望むことをすべてやってあげればいい。過保護なくらいのほうが、愛情が足りないよりも自立できるようになるから。夜、一緒に寝たいというなら一緒に寝ればいい。自分からやめるというまで一緒に。

*ちょっと注意されてただけで激しく反抗するのは、自信がないから。自信をつけられるように、小さいことも褒めるようにする。

*弟を叩いたりしても「叩くのは心が弱いよ」とか「乱暴だよ」などと、本人を否定することは言わない。自信をなくすから。シンプルに「はるちゃん痛いよ」とだけ伝える。叱らず、叩いた理由を聞き、まずは共感してあげる。

***

よく「上の子は我慢ばっかりさせられてちょっとかわいそう」とか聞くけれど、「犠牲者」とまで言い切るとは、さすが、保育士は腹が据わっている。たしかに、むかしの、ちやほやされた「長男」と違って、たいした特別扱いもされない上に、お兄ちゃんだから我慢して、と言われるばかりの現代なら「お兄ちゃんだから一番」ぐらい気を使ってあげてバランスが取れるのかもなぁ、と思ったりしました。

そして、こんなことも言われました。

「あのぉ・・・もっと、適当に(苦笑)」

あれぇ?適当に、やってるつもりなんですけどねぇ。苦笑されちゃうってことは、はたから見たらきっと・・・

最終的に、この「もっと、適当に(苦笑)」が、我が身を振り返る上で、一番効果あったかもしれない面談でした。

泣くおばさん(1)

160113_hogoshakai1月は保護者会の季節。中旬に、もうすぐ卒園を迎える長男のクラスの、最後の保護者会がありました。

保護者会の数日前、クラスの先輩ママに「保護者会行く?」と聞かれたので「行くよ〜」とお返事したら、「うん、行ったほうがいいよ、感動するから」と言われました。

感動するって?

ちょっとわくわくしながら出席したら、それは、最後の保護者会の恒例、「ひとりひとり、これまでの保育園生活と我が子の成長を振り返って、涙ながらに語る会」だったのでした。

たしかに、まだ青虫のようにゴロンとするばかりの赤ちゃん時代から知っている子供たちのエピソードはどれも感慨深いものがあり、涙を誘います。

ベテラン副担任の最後の締めのひとことがいけてました。

「はーい。じゃあ、ママたち、卒園式ではまた泣かせてあげるからぁ!」

卒園式はいよいよ1カ月後に迫りました。実感がわきませんが、盛大に泣いてこようと思います。

デジタルネイティブ

160128_chu生まれたときから、パソコン、スマホ、ケータイ、ゲーム、などのデジタルデバイスに囲まれている世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶそうで、我が家の長男も、そのひとり。

まだ漢字を習っていないのに、ヒーターの「強 中 弱」の「中」を「ちゅう」と読める理由が「ロード中」で知ったから、というのはデジタルネイティブ って感じがしました。

おかず一品減らすよ

160131_okazuなにを言ったか忘れたが、夫が寝ぼけたことをお口にしたのでイラッとして「そんなこと言ったら、おかず一品減らすよ」と言い返して、なにかピリっと違和感を感じました。

あれ?

「おかず一品減らすよ」なんて偉そうなこと言えるんだっけ、わたし。

そこで我が家の夕食をイメージして違和感の理由に気づいた次第。もともとおかずが一品しかないので、「一品」なんて言う必要がなかったんですな。

正確には、

「そんなこと言ったら、おかずなくすよ」

でした。失礼しました〜

どのぐらい急いでいるかというと

160129_bakudan「早くして、って言いたくない」という教育的な気持ちとお口の動きがまったく一致しない朝。まるで息をするように、空気を吸うごとに、お経のように、「はやくして」と言っているのです。

長男が次男に諭していました。

「早くしな。みっちゃんは、うちに爆弾があるくらい急いでる」

まさにそう!その表現ほど、朝の忙しさを言い表す言葉はなかろう。「うまく言い表したで賞」を送ります。