「かいてあげようか?」という次男に、思わず長男とわたしで声をそろえて「なにを?」と聞き返すと、「おけ」「おけ」「おけしょう」と笑顔の次男。
時間のない朝、猫の手も借りたいほどだから、次男がわたしのお化粧をしてくれたらとても助かると思うけど、、、
二度手間になりそうだから遠慮しとく。
昨年の後半は、非常に長男が荒れていましたので、夫と理由を考えたのですが、ひとつが、「次男へのライバル心」ではないかということになりました。
そのため、長男と一対一でお出かけして話を聞く機会を増やそうということで、年末は富山で、私と長男がお出かけしました。「ファボーレ」でスターウォーズを観て、富山一のデパート「大和」のクリスマス恒例のスケートリンクで滑り、スターバックスへ。
スターウォーズもスケートも集中して楽しんでいたようだったけれど、長男の表情が「すごく楽しい!」って感じではなく、どこか心ここにあらず、といった風で、夕方になると「早く帰りたい」「寒い」と機嫌も悪くなりました。
あぁ、いったこれからどうしたらいいのかなぁ。長男がこんな風に荒れてしまって、私の対応がいろいろ間違っていたんだろうなぁ。などと思いながらスタバで向かい合って座っていたら、長男が「ねぇみっちゃん、3て笑ってるよね」と言うのです。
「ほかに笑ってる数字は?」と聞くと「11も笑ってる」「5もちょっと笑ってる」と。「ほかには?」と聞くと、「ほかは、え?って驚いてるのしかないよ。4と2」だそうです。
相手のことが好きなのに関係がうまくいかず、年末の夕暮れの静かなスタバで、この先この関係をどうしたらいいのか思いあぐねている。だが相手は意外にも何も気にしていない風で、ホッとする。
まるで、片思いしているおばさんです。
年末などの長い休みは、兄弟の小競り合いも多発する。特に、おばあちゃんの家など、興奮しがちな場所では激しくなりがち。ついに手が出る足が出るの暴力沙汰になったので、一人ずつ別室に連れ込み、落ち着いてお話しするという方法を取ることにしました(人前でどなるわけにもいかないし)。
そこであらためて、あぁ、この兄弟は、まったく違う人格なんだということを実感した次第。
まず兄。兄は、怒られると、真正面から受け止める。
真正面から受け止めた上で、自分にはそうするだけの理由があったのであり、それを理解してもらえないのは心底心外であるということを、激しい怒りとともに爆発させるのである。「ぜったい謝らない!」と、頭上に炎が見えんばかりの剣幕である。
一方の弟。弟は・・・
お説教、まったく聞いてない。いろんな手段を駆使して、逃げることだけ考えています。
まずは「わからないふり」。「ボクはまだ3歳だし、アナタがナニいってるかわからないよ」ニコニコニコニコ。
それが通用しないとわかるやいなや笑顔を消し、とってもめんどくさそぉ〜な表情に一変。お説教に対し、やたらと「うん、うん、うんうんうん」と相槌を打ってくる。「ゴメンナサイ」だってへのかっぱ。
手のひらをこちらに向けて「もうけっこう」とばかりに小刻みに動かしながら、視線をドアに合わせ、カニのように右に左に動きつつ、脱走の機会を伺うのである。
お兄ちゃん。これがお兄ちゃんという生き方なのでしょうか。お疲れさまです!
そんなこと言ってどうせ捨てないんだから
そんな態度の次男の断末魔をお聞きください。ひとくちも飲まずに流されるMets。
切なくて、もったいなくて、見ていられなかった。ちらりと長男の顔を見てみれば、なんともいえない渋い表情。床で絶望の雄叫びをあげる次男を哀れむような横目で見つつ、ジュースを流す夫に「やりすぎだよ」てな視線を送りつつ、黙っておりました。
神経がやられそうなこの夕食前の騒動だったが、あとでお風呂に入ったときに次男に「ジュース捨てていいって聞かれて、いいよって言ったら捨てられちゃったね。次に捨てていい?って言われたらなんていうの?」と聞いてみたら「捨てないでっていぅ〜」と、学んだようでした。
今日、あらためてMetsを買ってもらって帰ってきて、どうするか見ていたところ、夕食前にはひとこともジュースに触れず、食事が終わってから両手で大事に持ちながら「おいしい」「おいしい」「一番強いトゥルーパー」と言って飲んでいました。とりあえず、150円分の学びはあったようであります。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!
サルの絵は長男作。この味のある感じ、かなわないなぁと思う次第です。子どもならではなのか、はたまた才能か?カリグラフィーは、ひらがなをカリグラフィーで書いてみました。
6歳になった長男に、早くも「クソババア」「うるせぇ」「出てけ」「帰ってこなくていいよ」と言われ、くじけそうになった2015年ですが、これも因果応報、自分の子育てを振り返るきっかけとなりました。
向いてないからもうやめた、ができないのが子育て・・・2016年は、引き続きまわりの方々の手を借りながら、少し軌道修正したいと思っています。とほほ。
いよいよ4月から長男は小学生。この山場をどう乗り切るのか、または乗り切れないのか?!遠くから近くから見守っていただければ幸いです。