月別アーカイブ: 2015年8月

スイカのない世界

150805_suika今年の夏は、富山からおばあちゃんが大きなスイカ2玉を持ってきてくれたので、スイカ三昧だった。長男は「ジュルッジュルッ」と恐ろしい音を立てながら勢い良く食べる。あるときスイカを食べながら、まじめな顔でひとこと。

「俺、スイカのない世界には住めないかもしれない」

たかがスイカ、されどスイカ。スイカ相手にずいぶんドラマチックじゃないか。私が「じゃあ、冬はどうするの?」と言ったら、イラッとした声で「俺は、『スイカのない世界』って言ったんだよ、冬はスイカ、スーパーに売ってるでしょ。宇宙とかのこと」と言い返してきたのでこっちもイラッとしました。

今年の夏の思い出です。

おばさんになっても

150827_obasan最近、頭がますます回転するようになり、わたしへの攻撃・反撃も研ぎ澄まされてきた長男。ことあるごとに「へ〜ん、おばさん」「おばさんのくせに」「みっちゃんおばさんだから、すぐ疲れちゃうから、はるちゃん静かにしなさい」などと言ってはわたしをいじめてきます。

ところが、「おばさん」と言いながら、実はわたしがおばさんではないと思っているらしいことが判明。「みっちゃん、おばさんになっても生きたい?」と質問してきたので。「もうおばさんだけど?」と答えると、ちょっと間をおいて「おばさんて、もっと髪白いじゃん・・・」とつぶやいていました。

おねえさんとでも思っているのか〜い?なかなかかわいいとこあるじゃん。

5日ぶりの再会

150815_saikai夫と子供が先に富山入りしたのち、オールフリーな5日間を経て、土曜日の朝に飛行機で富山きときと空港へ(数年前、唐突に、富山空港は富山きときと空港になった)。機内で音楽を聞きながら、あぁ、実りの多い一週間だったな〜楽しかったな〜と思い返しつつ、空港で待っているだろう子供たちとの再会の瞬間を楽しみに飛行機を降りた。

しかし、夫から「ちょっと待ってて」というメールが届き、しばらくして現れたのは夫ひとり。「あれ?子供たちは?」と聞くと、へらっと笑って「あぁ、来たくないって。誘ったんだけどね」と。次男はドラえもんが見たいとお断り、長男は理由はわからないが乗車直前にお断りされたのだという。「だからさ、せっかくだから、寿司でも食べてく?」という夫の言葉にうれしさ半分、悲しさ半分以上。特に長男の乗車拒否はなんなんだ。たった5日で人見知りか?(長男はセンシティブなので十分ありうる)。

現実はドラマのようにはいかないのである。義母の家に帰る車中で夫に「お義母さん、疲れてるでしょ」と聞くと、「まあ、そこまで疲れてるって感じでもないよ」というのでホッとしていたら、家についてみたらめちゃくちゃお疲れのお義母さんがいたのも衝撃であった。「あ、あの、お疲れですね」と言ったらば「はい、疲れてます!」って。だよね〜!

そんなこんなで今週から、またいつもの、やることいっぱいな日常。胃腸炎治らず。疲れるけどがんばろ。

自由時間がくれた気づき

お盆ですね。わがやでは、お盆は毎年「母が羽を伸ばせる時期」。夫の会社はお盆が休み、私の会社はお盆も仕事。だから夫は、激しくうるさく愛くるしい男子二人を連れて、汗をかきかき、冷や汗もかきかき、今年も先に富山に行きました。お疲れさま。わたくしはひとり残されやりたい放題。1年ぶりの「おひとりさまハイ」です。

時間が自由になると思考も自由になるんだなというようなことを昨年のまったく同じ日にブログに書いていたのですが、今年も自由に考えごとをしています。結果「わたしは曲線が好きなんだ」という事実に気づきました。

 

気づいたきっかけは、この動画

このseb lesterというカリグラファーがまぁそれはそれは美しい作品を描くのですが、特に、文字の飾りとなる曲線を描くスピードと迷いのない動きにはもう、うっとり。

なにしろ帰宅後はひまなもんで、深夜になるまで、この動画を見つつ、くるくるくるくる、曲線を練習していたら、どんどん思考が膨らんで・・・カリグラフィーをはじめとして、自分が好みだと思うケルト模様やイスラム模様は曲線を多用している・・・つまり「曲線」が好きなのではないか・・・(どーでもいいですね。なにしろおひまなもんですみません)

ちなみに、seb lester氏がアップするカリグラフィー動画には、facebookでいいねいいねの大嵐。いま英語圏で「カリスマ・カリグラファー」となっている様子。そろそろ、日本にも「カリグラフィーブーム」来るね。ほかにも「来る」って思う根拠はあるんですが、長くなるからこの話はまた後日。

くるくる練習後に描いた自称「曲線アーティスト」の習作:

150812_kyokusen2150812_kyokusen1つまりは、母にだって、おひとりさま時間は必要だな、というお話でした(ムーミンのママだってそう言ってたし)。

そのうち、ちまちま描いているカリグラフィーもアップしたいと思います。皆様からのニーズはあまり感じませんが。これまで、4人の友達のウェディングボードを描きましたよ。これから結婚する人は言ってください。知らない人から言われたら困るのですが。ではよい夏休みを・・・

次男がこわい

150729_kataduke 150729_kataduke2「おもちゃ片付けて」となんども言って、最後には怒鳴って、ようやくぶつぶつ言いながら立ち上がる長男。さっさとやれば10分で終わるものを、毎日毎日なぜ無駄なやりとりを繰り返さなきゃならないんだろう。「なーんで俺が出したんじゃないのに」などと不毛な文句を言いながら右へ左へたらたらと動き回る。

そんな中、部屋の中央で無心に絵本を読む人がいる。ちょっとすみません、あなたもお片づけの関係者ですよと知らせたら、眉をピクっと上げ、こちらに満面の笑みを向けながら、絵本のボタンをスイッチオン。「あっるっこ〜♪あっるっこ〜♪」私の目を見つめながらトトロのお歌を歌い出す次男の確信犯ぶりに、ちょっと背中が寒くなりました。お前、無心じゃないな。

 

言葉遣いに気をつけて

150727_dirtywords朝、忙しさのあまり「やべぇ間に合わねぇ、パン食べてる場合じゃねぇな」と口にしたらさすがに自分でもお口に違和感を感じて言い直したら、長男が「もう遅いよ」と言う。そうだねぇ〜、言ったことは取り消せないもんねぇ〜、でもね。偉そうに指摘してくるのはいいが、時計を見てくれ。この時点でもう家を出る10分前。のんびりバターなんて塗っちゃって、お前が「もう遅いよ」なんだぞ。

午後7時のぼやき

150727_hungry保育園からの帰り道、自転車の後ろから、長男が言う。

「あ〜お迎え来て良かった〜。腹減ってたんだよ、小腹じゃないんだよ」

空腹でお迎えを待つ園児。切実すぎて苦笑・・・。家に帰っていろいろ出したら「うめー」とか言ってガツガツ食べておりました。大きくなれよ。

6歳のプライド

150801_age富山から久しぶりに義母が登場。週末は義母の用事にお付き合いして、車で都内のホテルへ。車中で義母が夫に「あんたももう40やわいね」としみじみと話しかけると割って入ったのがわが長男、6歳。「オレ、もう6歳だよ!」と声を張り上げるもおばあちゃんに「あらま、かわいい」といなされて、「オイッ!」とご立腹。おばあちゃんに「オイ」って言っちゃだめよ。