月別アーカイブ: 2014年11月

チャイルドシートの選び方(車と自転車どちらも)

141130_childseat車でも自転車でも、幼児にはチャイルドシートが必要。買うときにはチャイルドシート初心者でしたので、「安全そうならいいや」となんとなく選んだのですが、いまなら、選ぶときに押さえるべき最大のポイントがわかります。それは、

「ベルトがワンタッチで止められること」

「ツータッチ」ではダメです。子供は常に騒いでいます。チャイルドシートを買うときは、「極限状態でベルトを止める自分」をイメージして選んでください(例えてみれば、軍隊の訓練のようなものです。水の中でシートベルトを外して脱出する、というような)。

ベルト1とベルト2をくっつけてさらにベルト3にはめる、という工程は、子供が「乗りたくない」と騒いでいるときも、また、子供が「自分にベルト止めるのやらせろ」と言ってくるときも(よく言ってきます)、大変。ワンタッチならなんとかやらせてあげられますが、この複雑な工程は「やらせてあげる」こともできないからです。

もうチャイルドシートを買うことはないと思うので、私はこの素晴らしい気づきを生かすことができませんが、これから買う方は、ぜひとも参考にしていただけたらうれしいです。

連休に水族館に行きました

141103_sharkしながわ水族館が結構いい、という話を聞いていたので、連休にちょっと頑張って車で行ってきた。朝10時半ぐらいに着いたら、すでに駐車場に入るのに30分くらい待ちました。休日に車で行く場合は、10時には着くように行ったほうがよさそうです。

着いてから、長男がなぜか「あんん〜こんなのだったら家でおもちゃで遊んでるほうが楽しかったなん〜」なんてつぶやくのが聞こえましたが、いろいろな刺激は受けたようで、家に帰ってからも、あんなのいた、こんなのいた、と話をしたりして、教育的にもよい1日になった気がしました。

サメの水槽では、ちょうど大人の目線のあたりをゆーっくり泳いでいたので、抱き上げて見せてあげたために、サメの横顔をよーく覚えたようです。そして「サメの顔の横の線」が、「みっちゃんのおでこの線」に似ている、と。悪気がなさそうですが、ちょっと悪気がある気がしますよ。思いのほか賢いですからね、5歳って。

2歳児と5歳児のたたかい

141022_beat_you毎朝、2歳のはるは保育園で兄の友達(5歳児)に取り囲まれる。「たかちゃんの赤ちゃんだ〜(自分より小さいのは赤ちゃん呼ばわり)」とハイエナのように寄ってくる悪ガキたち。はるは後ろから無理やり抱き上げられたり、頭をぐしゃぐしゃされたりし、「キーッ」「イッヤ〜!」と叫んだりじたばたしたりしているので私が抱き上げて守ってあげなければならないことも多かった。

しかし、ある日、唐突に取り入れたこの撃退法。あまりにも原始的、動物的なこのやり方が予想以上に功を奏したことに気を良くし、いまでは、悪友が近づいてくるや否や「ブブブブブブッ!」っと、つばを飛ばす。今朝はよだれまで垂らしており、「キッタネェ〜」と悪友が退散する様子を見て勝ち誇った表情(にんまり)。守る必要がなくなって、私は楽になった。しかし、これでいいのか?

「魔の2歳」、通称「イヤイヤ期」の朝の風景

我が家の次男は2歳を過ぎて、「イヤイヤ期」を迎えた。”「魔の2歳」って聞いたことある”、って方も多いかと思います。今日は、その実態をご紹介すべく、朝食から、保育園でバイバイ、までのとある1日をロングイラストにしてみました。
141107_terrible_two_01 141107_terrible_two_02141107_terrible_two_03 141107_terrible_two_04
おかげさまで、スクスクと育っております。こんな朝も、よく、あります。ありがとう、ありがとう。ありがとう、先生。