月別アーカイブ: 2014年7月

美味しい料理を作る生活がしたい

140728_favoritedish140728_favoritedish02寝る前に「カリフォルニアばあさんの料理帖」をながめていたら、ちゃんとした手作りのパイとかピザとかスープとか子供に作ってあげたいなぁ、焼きそばとカレーと牛丼作り過ぎだなぁと思えてきました。でも私は、どちらかというと料理が好きだし得意です。ソーセージっていったいどういうこと????

 

子連れ宮古島旅行

おかげさまで無事、沖縄旅行に行くことができました。行きの機内で次男の身体が熱く、熱を測ってみたら、38.4℃。沖縄出身ぽい超やさしそうなフライトアテンダントさんが「お熱ですかぁ〜?」と来てくれて「・・・えっと、お熱・・・かも?」と、まだまだ発熱を信じたくない私は答えたのでした。結局、「冷えピタ」をいただき、冷えピタをおでこに貼って、宮古島の地を踏んだ次男であります。

で、到着後「海は身体にいいし」(夫談)と海に入れたり、「寝られるし」とドライブに連れて行ったりして、特に何も療養らしいことをしなかったのですが1日で治りました。今回の旅で「普通に生活していても子供の風邪は治る」という新しい知見を得ました。

眺めのよいリゾートホテルのゆったりした雰囲気を、子供達がぶち壊してくる↓140724_spiderman

帰ってきてからメガネ屋さんに行ったらちょっとした“南国かぶれ”を発揮↓140726_glasses

カブトムシ夫妻が逃げようとする理由

140720_beatles

会社のお友達から譲ってもらったカブトムシを飼い始めて1週間が過ぎました。

5歳の長男を「お世話係」に任命し、「乾燥しないように、シュッシュッてかけてあげて」と霧吹きを渡したところ、カブトムシの家が水没。

別の日。長男の姿が見えないので不信に思って廊下のカブトムシを見に行くと、なぜか、敷いてあるおがくずが山盛りになりカブトムシ生き埋め。

ここで私はブチっと切れて、長男からお世話係を剥奪し、自分が責任者となりました。

その翌日あたりのこと。唐突にカブトムシが、二匹そろって、虫かごの壁を上ろうと大騒ぎ!狭い虫かごの中で飛ぼうとしたり、ガリガリゴソゴソ大変な騒ぎで、結局「カブトムシ 逃げようとする」で検索しました。するとあっさり、理由は「空腹」・・・(「カブトムシは、空腹だと逃げようとしますね」などというブログやら書き込みやらを多数発見)。

飼うのが初めてで餌の量もわからないので、カブトムシゼリーを1日1個あげていたのですが、それが少なすぎて、1週間目に空腹がピークに達したということでしょうか。急いでゼリーを2つ入れると、一匹ずつそれぞれのゼリーにかぶりつき、また、静かになりました。

何歳になったらひらがなを読むのか?

「長男はいったいいつになったら字を読めるようになるんだろう」と思いはじめてもう1年以上たった気がする。「自分で本読めたら楽しいよ」などと言ってもまるで興味がなさそうで、「このまま小学生になったら・・・」と想像しめまいを感じていたのだが、数日前、唐突に、本当に唐突に、やる気になった。「本人がやる気になればすぐ読めるようになるから焦ることないよ」というよく聞く「なぐさめの言葉」は本当だったんだなぁと感慨深いものがあります。きっかけはよくわからないが、いくつか読めるひらがなが出て来たこと?(の、と、お)140713_aiueohッとりあえず、長男の発言からわかったことは2つ。

(1)「保育園ですご〜い♪って言われる」ことが、男子の何よりのモチベーションである

(2)保育園では、女子=字が読める 男子=字が読めない、という構図である

<おすすめのひらがな本>

★『あいうえおの本』(安野光雅)

いま、長男がまいにち「あ」から「ん」まで読んでいる本。義母がだいぶ前にくれたもので、ようやく日の目を見た。精巧で写実的な水彩画が美しく、食べ物は本当に美味しそう。特に「あんぱん」「たいやき」「ようかん」というあんこ系のお菓子は毎回食べたくなる。そしてところどころこれまた精巧なだまし絵が出てくるのが楽しい。長男は毎回、だまし絵のおかしなところ探しもやっています。

★『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』(さいとうしのぶ)

いま保育園の5歳児クラスで大人気。先日、1日保育士体験をしたときは、この本をめぐって女子が泣く大げんかが勃発。保育園の先生によれば「たかちゃんたがつく」のように、子供の名前で読んであげると喜ぶそうな。これも、絵が美味しそうです。

長男、沖縄旅行に思いを馳せるの巻

140713_okinawa_02今年の夏休みは沖縄旅行に行く予定です。次男が生まれてからはおばあちゃんの家しか行っていなかったので、2年以上ぶりの家族旅行。昨日、泊まる予定のホテルのウェブサイトにあった“モチベーションアップ動画”をみんなで見ていたら、上記のような、オレンジ付きのジュースが登場しました。それをしっかりと脳に刻んだらしい長男は、我が家の地味な風呂場で髪を洗いながら、ドラマティックに夢をふくらませるのです。

「愛しています」でプリンターの故障が直る

スピリチュアル好きなお友達の家に遊びに行ったら「オポノポノ」がいかにすごいかと力説してくれた。私もそこそこスピリチュアルなのでそういう話は好き。でも夫はスピリチュアルはお話をすると「またオカルトか」などと言う。そこで、あえて、このスピリチュアルど真ん中な話をしてみたら、期待通り、水を差すような発言で応酬してきた。140707_Ho'ponopono※車の傷:私が保育園のお迎え時に電柱にガリガリした傷

 

ヤマハ音楽教室での悪態3連発

5歳の長男は、去年の5月からヤマハ音楽教室でピアノを習っています。自発的に「やりたい」と言ったわけではなく、「やりたい?」と聞いたら「ウン・・」と言った、だから始めた、という状態です。でも習い事ってそんなもんでしょう? ただ、グループレッスンでの態度が悪いこと悪いこと・・・。これは周りにも迷惑、という状態になったので、「うまく弾けないから荒れるのでは?」と、家でかなり練習させたら、1カ月ぐらいで、「態度は悪いけど辛辣ではない」という状態まで持って来ることができました。これでもマシになったんです、かなりね。先生も「今日はいい子だったね」なんて言ってくれます。これでも。ヤマハの先生は強い。140705_yamaha






来週、ビートルズがやってくる(我が家に)

140705_beetles先週、会社のママ友から「お友達のお友達が、カブトムシを76匹羽化させたから、ほしかったらもらえるよ」との情報が入った。76匹……どんなワケがあってそういうことになったのか興味はあるが、とにかくありがたくいただくことにした。今週末、虫かごや土やゼリーを買ってきて受け入れ態勢を整え、月曜日には、家にお連れするための箱を持って出社する。

手ふきタオルがびっしょびしょになっている理由

140701_waterpistol_jp
ここ最近、洗面所の手ふきタオルから、水がしたたるほどずっしり濡れていることが何回か続いた。1度目は、特に何も考えず、洗濯機に入れた。2度目は、なにかがおかしいと思いながら洗濯機に入れた。3度目は長男を呼びつけ、「ホントのこと言わないと、おしりたたくよ!」と迫ると逃げ腰になりまんまと白状。水鉄砲で、タオルを撃ったと言う。犯人は長男だろうと予想していたが、正直なところこの方法は予想外だった。